願いを叶える・・・・・そのそばに wish

核酸とは?

生命の基本物質「核酸」

遺伝子とは?

私たち人間は約60兆もの細胞の集合体でできていますが、その細胞のひとつひとつに遺伝子(DNA)があります。

遺伝子とは、一言で言えば緻密にプログラムされた生物の設計図のようなものです。この設計図は、塩基と呼ばれる「A(アデニン)、G(グアニン)、T(チミン)、C(シトシン)」の4種類の物質が文字の役目をしています。この塩基にリン酸と糖が結びついたものをヌクレオチドといいます。地球上の生物はすべて遺伝子を持っており、その長さや塩基の並び方の違いで個々を形成しているのです。


人間の遺伝子(設計図)は約30億の文字(塩基)で書かれていますが、この設計図には性別をはじめ、体格や骨格、内臓や筋肉などを作る情報はもとより、体質や性格、才能や運動能力、好みや癖などに至るまで、すべての情報が書かれています。遺伝子は父親と母親から半分ずつ受け継ぎ、死ぬまでその設計図は変わることはありません。つまり、お母さんのお腹の中で受精したときから、誰もがその設計図どおりに成長し、老いて死んでいくのです。


DNAは30億の塩基が連なり、はしごをひねったような形をしています。DNAは核内で約2ミクロンというサイズにコンパクトに収まっていますが、引き伸ばすと約2mもの長さになります。30億段の“はしご”は4種類の塩基「A・G・T・C」が繋がってできていますが、それぞれの段は「AとT」「GとC」の組み合わせで成り立っています。はしごを縦に割ったときA(アデニン)の反対側は必ずT(チミン)、G(グアニン)の反対側には必ずC(シトシン)ということになります。実はこのことが生命を維持していくのにとても重要なしくみとなっているのです。

核酸とは?

遺伝子はほとんどが細胞の中心にある細胞核に納められています。核酸とは4つの塩基「A・G・T・C」で形成された遺伝子そのものであり、核内に存在するDNA(デオキシリボ核酸)と、核の内と外に存在するRNA(リボ核酸)の2種類があります。核の中にあり、酸性物質であることから「核酸」と名づけられました。核酸DNAは前述のとおり身体の設計図の役目をしています。それに対しRNAは、DNAのもつ情報の一部を読み取り、核外で必要なタンパク質を合成し細胞を作るなどの役目をしています。つまりDNAが設計図なのに対しRNAは大工さんの役目をしているのです。

第7の栄養素「核酸」

人間が生きていく上で必要不可欠な栄養素と言えば炭水化物、タンパク質、脂質の3大栄養素、そしてビタミン、ミネラルを加えた5大栄養素、そこに食物繊維を加えて6大栄養素です。

しかし遺伝子レベルでの健康をより積極的に心がけていこうとするならば、もう1つ大切な栄養素があります。それが「第7の栄養素」と呼ばれる「核酸」です。


前述のとおり、生命の基本物質と言われる核酸は、赤ちゃんはおろか受精の瞬間から必要不可欠な物質です。さらには成長や新陳代謝などの生命を維持していく限り、体内では新しい核酸が常に必要とされます。そのため核酸は体の中、特に肝臓で常に作られています。

ところが近年の研究で、人は体内で作る核酸以外に、食物の中にある核酸を栄養素として取り入れ、生命の維持活動に使っていることが明らかになりました。外から(食物として)取り入れた核酸は、消化・吸収され、細胞分裂や遺伝子の修復の材料やその他にも補酵素などとして、きわめて重要な働きをしています。まさに「第7の栄養素」と呼ぶにふさわしい物質なのです。

生まれてから死ぬまで

ヒトの細胞は約60兆個とも言われますが、すべてはたった一つの細胞(受精卵)から始まります。卵子は受精するとすぐに細胞分裂に入り、1個の細胞は2個に、そして4個にと増えていきます。およそ10ヶ月後には細胞は4兆個ほどに増え、ようやく赤ちゃんとして生まれます。そこからさらに細胞の数は増え続け、20歳を迎える頃約60兆個の細胞が出来上がります。ここが人間の肉体的ピークです。もちろんその後も新しい細胞は死ぬまで生まれ続けますが、20歳を過ぎると細胞の数は減っていきます。

細胞の数が増える成長期に限らず、常に新しい細胞が生まれ、古くなった細胞は死滅していきます。いわゆる新陳代謝です。新しい細胞が生まれるときには細胞分裂が行われますが、細胞が分裂するときには、まず設計図であるDNAが縦に2本に分かれます。繋がっていたAとT、GとCが切り離され、またそれぞれの相手(ヌクレオチド)を細胞内から集めて元のはしご状に戻ります。つまり1本のDNAがまったく同じ2本のDNAになるのです。このとき細胞内に存在している核酸(ヌクレオチド:予備遺伝子)が大量に使われるのです。2本のDNAはその遺伝子の情報に従い、それぞれ新しい細胞を作り上げます。つまり、スムーズな新陳代謝が行われるためには、体内に核酸(予備遺伝子)が充分にあることが重要なのです。

核酸には2種類ある

人間は本来、体内で核酸を作ることができます。このことは“デノボ合成”と呼ばれ、肝臓(一部腎臓)でアミノ酸などの低分子化合物を原料として「核酸」を作るのですが、取り入れたタンパク質を元にいくつもの過程を経なければならず、多くのエネルギーを使うため肝臓への負担も大きくなります。

これに対し直接核酸成分を食べて、再利用するのが“サルベージ合成”です。私たちは食事によって生きていますが、そのほとんどが“生き物”を食べています。肉や魚に限らず、野菜や果物、果ては調味料に至るまでそのほとんどが生き物です。生き物はすべて細胞からできていて、細胞には必ず核があり核酸が入っています。核酸の基であるA・G・T・Cの塩基はすべての生き物に共通したものですので、自分のDNAに合わせて並べ替えることで、そのまま人間が使うことができるのです。この“サルベージ合成”は、核酸として使われるまでの過程が簡単なため、“デノボ合成”に比べて肝臓などの負担が少なくて済むのです。

しかし、通常の食事から摂れる核酸の量は限られています。年令を重ねるごとに食が細くなり、同時に若い時ほど充分な核酸を取り入れることが難しくなります。また、食べ物によって核酸を摂れる量に大きな差があります。タンパク質を多く含む肉や魚、豆類などには核酸が多く、野菜や果物には少ないようです。最も核酸が豊富な食物は“サケの白子”や“ビール酵母”などですが、核酸以外に脂分などが多く、そのまま大量に食べるのは逆に身体によくありません。充分な量の核酸を負担無く摂取するにはサプリメントなどで補うのが効果的です。

  • ページの先頭に戻る